2009年2月22日日曜日

唐仁古墳群(東串良町)①

唐仁古墳群(東串良町)約130基の古墳がある。その中で最大の前方後円墳、唐仁大塚古墳(全長140m 後円部の直径65m 九州第3位の大きさ)。古墳全体が大塚神社となっている。鳥居の向かって右の柱奥から前方部が始まっている。(参道右側が前方部)前方部は高さ4m、後円部は高さ10.7mで前方部と後円部の高さが違うのは、古いタイプの墳墓である。370年にできたと思われる。

後円部を側面から見たもの。木々に覆われていて形は見えない

後円部の周りを巡っている周溝(しゅうこう・堀のような部分)当時のままのこっている。


後円部には、神社の本堂がある。なんとその床下は、被葬者を葬った石棺のふた5枚のうち4枚がそのまま残っている。この石棺は花崗岩でできている。鹿児島の石材としては、凝灰岩が代表的なものであるが、花崗岩は凝灰岩より非常に重い。この巨大で重量のある花崗岩製の石棺を加工し、(ちなみに加工したのは延岡だったらしい)それを地上10mまで運び上げ、埋葬した(古墳自体もまったくの人工物である。)当時の技術や労働集約力には驚かされる。それだけ巨大な権力が存在していたのである。



暗くて分かり難いが、主たる被葬者の関係者(家族か?)を葬った石棺が見える。




0 件のコメント: